医療設備
電子カルテ導入
当院では 、電子カルテを導入をしております 。
情報のデジタル管理により診察・会計・照会が迅速に行うことができます 。
オンライン資格確認
マイナ保険証をご利用できます。
オンライン資格確認によって得た情報を医師が診察室等で確認できる体制を整備し診療に活用します。
MRI(0.4T OPEN)


MRIは 、電波を照射し 、各組織を画像化します 。
CT・X線撮影とは違い電離放射線による被ばくがありません 。
脳腫瘍・脳梗塞・脳血管性疾患などが診断できます 。
CT(16例MD)


CTは 、X線を照射し 、短時間で各組織を画像化します 。
脳出血・肺炎・尿路結石・骨折などが診断できます 。
X線撮影
X線を照射し 、各組織を画像化します 。
胸部・腹部の状態・骨折・関節の状態などが診断できます 。
内視鏡(胃カメラ)
検査でわかる疾患:胃癌・胃潰瘍・ピロリ菌など
口から内視鏡を挿入し 、食道・胃・十二指腸までの粘膜を観察します 。
必要に応じて組織の病理検査を行います 。
超音波(心臓・腹部・乳腺・甲状腺)、IMT(頸動脈エコー)


検査でわかる疾患:心臓弁・結石・腫瘤・乳腺症など
超音波を人体に当てて反響を映像化し 、体内の状態を診る画像検査です 。
また 、頸動脈エコーは視覚的に動脈硬化の診断ができるので脳血管疾患に対する評価に用いられます 。
心電図・24時間心電図・携帯心電図・エルゴメーター負荷心機能検査
検査でわかる疾患:心疾患・不整脈など
心臓の動きを電気的な波形に表し 、心臓の状況を把握できます 。
ABI(血管伸展性検査)
検査でわかる疾患:動脈硬化・抹消動脈疾患など
手足の血圧や脈波を測定し 、血管の硬さや血管の詰まり、血管の年齢が分かります 。
オートスパイロ
検査でわかる疾患:慢性閉塞性肺疾患など
呼吸により肺から出入りする空気の量を測ることにより肺機能を調べ 、肺年齢が分かります 。
終夜睡眠ポリグラフィー(SAS)
検査でわかる疾患:睡眠時無呼吸症候群
外来受診後 、自宅で就寝時に機械を装着し睡眠中の低酸素状態を計測します 。
院内採血・尿(一部)
検査でわかる疾患:炎症状態・膀胱炎など
採血・採尿後 、数分で抹消血液一般・CRP・尿一般の結果がその場でわかります 。
その他の項目は 、外部の検査会社に委託をしております 。
骨塩定量
検査でわかる疾患:骨粗鬆症
かかとに超音波を当て 、骨の密度 ( 骨量 ) を測り 、骨の強度を調べる検査です 。骨密度が低下すると 、骨の中がスカスカな状態で骨が弱くなり 、骨折しやすくなります 。
ICT(バイタルリンク)
医療介護連携のため情報共有できる体制を厚生労働省が定める「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に対応し構築しています。
《主な連携機関》
※他にもケアマネジャーや介護施設、医療機関等と連携をしています。